【ワークショップ】2月9日開催 「堺の刀匠 一竿子忠綱さんによる包丁のワークショップ」
【ワークショップ】2月9日開催 「堺の刀匠 一竿子忠綱さんによる包丁のワークショップ」
【ワークショップ】2月9日開催 「堺の刀匠 一竿子忠綱さんによる包丁のワークショップ」
¥2,500 SOLD OUT
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※この商品は4点までのご注文とさせていただきます。
※この商品は送料無料です。
『堺の刀匠 一竿子忠綱さんによる包丁のワークショップ』
大量生産、大量消費、大量廃棄の時代・・・
包丁も然り。プレス加工で大量生産された包丁が出回っています。
しかし一竿子忠綱さんは、代々鍛え上げられてきた技にさらに磨きをかけ
手間暇を惜しまず一本一本丁寧に手造りされています。
そんな一竿子忠綱さんの包丁は多くのプロの料理人さんから
絶大なる信頼を得、厨房でその腕を支えています。
https://www.instagram.com/ikkanshi_tadatsuna?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
私も昨年秋、初めて一竿子さんの家庭用包丁を手にしました。
毎日の食事作りに使っていますが、もうその切れ味に感動の連続!!
野菜の細胞をつぶさないから断面がピカっと光り、煮崩れない。玉ねぎは涙が出ない。
魚や鶏肉の皮もスゥーと包丁をすべらせるだけ。
今日はおせち料理の紅白なますを作りました。大根の千切りも気持ちよく楽しく
そして美味しい!! 今までのなますと全然違う!
「そうか!料理の美味しさは包丁から始まってるのか」といまだに
その感動は続いています。
このワークショップでは一竿子さんの店主様と奥様に奈良までお越し頂き、
包丁についてお話しいただき、また実際の食材を使って切れ味体験もできます。
日々の暮らしに欠かせない包丁ですが、実は知らないことばかりです。
そしてその切れ味をあなたの五感で感じて下さい。
ほんとうに良い物を手入れをしながら、大事に長く使う。
それは日本の伝統、文化を守ることに参加し
自然環境へのダメージを減らし、私たちの暮らしを心を豊かにすること。
このワークショップを通じて、そんなことを感じて頂けたなら幸いです。
なかなか接する機会の少ない堺の刀匠との出会いのチャンスです。
ご参加お待ちしています!
(先月ブログでもご案内していましたので、よろしければお読み下さいませ。
https://almondenara.theshop.jp/blog/2024/12/02/233928 )
【ワークショップの開催日時】
2月9日 (土)11時~13時
【ワークショップの開催場所】
大和郡山市満願寺町814-6
輪和建設㈱さんモデルハウス
https://www.rinwa.jp/
駐車できます。
電車をご利用の方は近鉄郡山駅またはJR大和小泉駅まで送迎いたします。
お申込みの際、備考欄にその旨ご記入をお願いいたします。
追ってメールにてご連絡いたします。
【ワークショップの内容】
・一竿子忠綱さんの包丁のお話
・切れ味体験
・簡単なお昼ご飯(Almondeの乳酸菌ランチ)をご用意しています。
【持ち物】
特になし
【ワークショップのご予約に関して】
◆ ワークショップのご予約購入と開催までの流れ
① ワークショップの開催日をお選びいただき、ご購入してください。
② ワークショップの開催日、2日前13時になりましたら、ワークショップのご予約決済をさせていただきます。
その際にオンラインショップBASEのシステム上、「商品が発送されました…」等のメールが届きますがご了承ください。
※キャンセルはワークショップの準備等がありますので、開催日の【2日前13時まで】にご連絡ください。
③ ワークショップの開催日当日には【持ち物】を忘れずにご持参ください。
④ ワークショップ当日、10分前に【開催場所】へお越しください。
※遅刻される場合は必ずご連絡ください。
⑤ ワークショップ、スタート!
当日、お会いできるのを楽しみにしております!
◆ 教室の撮影について
・受講される方にご配慮いただき撮影していただいて構いません。
・教室に参加された様子を、当ホームページやSNSに掲載させていただく場合がございます。ご了承ください。
掲載するのが難しい場合は遠慮なく仰ってください。
◆ メルマガ登録がおすすめ!
当ホームページでメルマガ登録していただくと、今後開催する教室のお知らせや、その他商品やイベントのお知らせなどの新着情報を受け取ることが出来ます!
是非、メルマガ登録をお願いいたします!
大量生産、大量消費、大量廃棄の時代・・・
包丁も然り。プレス加工で大量生産された包丁が出回っています。
しかし一竿子忠綱さんは、代々鍛え上げられてきた技にさらに磨きをかけ
手間暇を惜しまず一本一本丁寧に手造りされています。
そんな一竿子忠綱さんの包丁は多くのプロの料理人さんから
絶大なる信頼を得、厨房でその腕を支えています。
https://www.instagram.com/ikkanshi_tadatsuna?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
私も昨年秋、初めて一竿子さんの家庭用包丁を手にしました。
毎日の食事作りに使っていますが、もうその切れ味に感動の連続!!
野菜の細胞をつぶさないから断面がピカっと光り、煮崩れない。玉ねぎは涙が出ない。
魚や鶏肉の皮もスゥーと包丁をすべらせるだけ。
今日はおせち料理の紅白なますを作りました。大根の千切りも気持ちよく楽しく
そして美味しい!! 今までのなますと全然違う!
「そうか!料理の美味しさは包丁から始まってるのか」といまだに
その感動は続いています。
このワークショップでは一竿子さんの店主様と奥様に奈良までお越し頂き、
包丁についてお話しいただき、また実際の食材を使って切れ味体験もできます。
日々の暮らしに欠かせない包丁ですが、実は知らないことばかりです。
そしてその切れ味をあなたの五感で感じて下さい。
ほんとうに良い物を手入れをしながら、大事に長く使う。
それは日本の伝統、文化を守ることに参加し
自然環境へのダメージを減らし、私たちの暮らしを心を豊かにすること。
このワークショップを通じて、そんなことを感じて頂けたなら幸いです。
なかなか接する機会の少ない堺の刀匠との出会いのチャンスです。
ご参加お待ちしています!
(先月ブログでもご案内していましたので、よろしければお読み下さいませ。
https://almondenara.theshop.jp/blog/2024/12/02/233928 )
【ワークショップの開催日時】
2月9日 (土)11時~13時
【ワークショップの開催場所】
大和郡山市満願寺町814-6
輪和建設㈱さんモデルハウス
https://www.rinwa.jp/
駐車できます。
電車をご利用の方は近鉄郡山駅またはJR大和小泉駅まで送迎いたします。
お申込みの際、備考欄にその旨ご記入をお願いいたします。
追ってメールにてご連絡いたします。
【ワークショップの内容】
・一竿子忠綱さんの包丁のお話
・切れ味体験
・簡単なお昼ご飯(Almondeの乳酸菌ランチ)をご用意しています。
【持ち物】
特になし
【ワークショップのご予約に関して】
◆ ワークショップのご予約購入と開催までの流れ
① ワークショップの開催日をお選びいただき、ご購入してください。
② ワークショップの開催日、2日前13時になりましたら、ワークショップのご予約決済をさせていただきます。
その際にオンラインショップBASEのシステム上、「商品が発送されました…」等のメールが届きますがご了承ください。
※キャンセルはワークショップの準備等がありますので、開催日の【2日前13時まで】にご連絡ください。
③ ワークショップの開催日当日には【持ち物】を忘れずにご持参ください。
④ ワークショップ当日、10分前に【開催場所】へお越しください。
※遅刻される場合は必ずご連絡ください。
⑤ ワークショップ、スタート!
当日、お会いできるのを楽しみにしております!
◆ 教室の撮影について
・受講される方にご配慮いただき撮影していただいて構いません。
・教室に参加された様子を、当ホームページやSNSに掲載させていただく場合がございます。ご了承ください。
掲載するのが難しい場合は遠慮なく仰ってください。
◆ メルマガ登録がおすすめ!
当ホームページでメルマガ登録していただくと、今後開催する教室のお知らせや、その他商品やイベントのお知らせなどの新着情報を受け取ることが出来ます!
是非、メルマガ登録をお願いいたします!