ブログ
2025/08/05 12:38
いつもお読み頂きありがとうございます。
去る8/3午前中納品していただきました!
亡き母の嫁入り道具だった長持をリメイクして頂きました。
5月に陳列台にしようとお店に運んだのですが、あったはずの引き戸もなくなっているし
天板はたわんで重いガラス瓶を並べるのは少々不安でした。
そこで相談に乗って頂いたのが、コレカラキの粂川さんでした。
コレカラキさんは古材も使われる家具職人さんです。
去る8/3午前中納品していただきました!
亡き母の嫁入り道具だった長持をリメイクして頂きました。
5月に陳列台にしようとお店に運んだのですが、あったはずの引き戸もなくなっているし
天板はたわんで重いガラス瓶を並べるのは少々不安でした。
そこで相談に乗って頂いたのが、コレカラキの粂川さんでした。
コレカラキさんは古材も使われる家具職人さんです。
https://www.instagram.com/kigokoro_korekaraki?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
大和是好日で隣に出店させてもらったり,2月に開催した「プラスチックのお話会」
大和是好日で隣に出店させてもらったり,2月に開催した「プラスチックのお話会」
に参加してくださったりでいろいろお話を伺っていました。
「木がかわいそうだから」
この一言でAlmondeと同じ想いで製作されている方だと確信しました。
廃棄処分されるとこだった家具や各地で邪魔になって伐採された大木を使われます。
今回は大正時代の箪笥の引き出しだけ残っていたものを組み合わせて
半分は今後出てくるであろうニーズに対応できるように
「木がかわいそうだから」
この一言でAlmondeと同じ想いで製作されている方だと確信しました。
廃棄処分されるとこだった家具や各地で邪魔になって伐採された大木を使われます。
今回は大正時代の箪笥の引き出しだけ残っていたものを組み合わせて
半分は今後出てくるであろうニーズに対応できるように
フリースペースにしておくアイデアを出して下さいました。

実際の作業は
本体になる長持の木がかなり歪んだりたわんだりで
(何十年もプレハブ小屋に置かれていました)
その補正や補強で手間をかけて下さいました。
何もない状態、ゼロから製作するほうがずっと楽だそうです。
木にも命があったことを念頭に「この木を生かそう」と ずっと古材と
向き合ってこられたコレカラキさんだから引き受けてくださった仕事だったのでは
ないでしょうか?
だって、よく言われませんか?
「そんなん修理するより新品買ったほうが安いよ」って
自転車とか家電製品とか・・
ポイポイ捨てる大量生産大量廃棄、この猛暑と繋がってると思うんですが?
ちなみにAlmondeに置いている家具は実家や自宅で使い道はなくなったけど
まだまだ使えるものばかり。
だから全体の雰囲気はまとまってないしオシャレなお店とは言い難く
ガッカリされてしまうかもしれませんが「あるもんで」なのでご理解下さいませ。
コレカラキさんにはカウンターも依頼しています。
もちろん古材の組み合わせだそうです。楽しみ~😍
それにしても母があの世で苦笑してそうです。
「そんな古いのまだ使うの?サラ買うたほうが安いんちゃう?」
そういう人でした😂
「しっかり食べてしっかり稼ぎや~」
ぐずぐずしてたら長持から聞こえてきそう😱
ガンバリマス♪
ぜひコレカラキの作品!見にいらして下さいね。